老後からはじめる定年の無いお金を稼ぎ続ける方法

不安のない老後計画を立てるために役立つ情報をご提供

老後破産の確率を下げて回避するには老後資産の貯蓄が必要不可欠です。

老後破産をする高齢者は増加傾向にあり、定年退職をした後の老後の生活にたいして、不安が募るばかりです。

現在の日本は少子高齢社会であり、今後の日本経済にとって悪影響を与える要素となっています。少子化により労働人口が低下することで、日本全体の収益も低下する可能性があるからです。

労働人口の低下と同じく、高齢者の社会保障費も年々増加しており、日本の財政を圧迫している大きな要素となっています。

emumoyorfy.cocolog-nifty.com

下流老人は年々増加傾向にあります。

実際に、ここ数年の年金支給額の推移を見てみると、減額されており、年金だけに頼った高齢者の生活は、貧困を極めているといっても過言ではありません。

定年退職により年金生活を送っている人は、収入源が限られているので、こうした日本の状況は好ましいものではありません。

老後において大きな病気を発症し、高額な医療費が必要になった場合には、老後破産の確率が上昇します。

こうした老後破産を回避するには長期的な準備が必要になります。人はそれぞれに置かれている環境が異なりますが、老後の準備はできる限り早く始めるにこしたことはありません。

今の日本の財政状況を詳しく調べてみると、年金支給額は減らされることはあっても、年金が増えることはほぼ無いと予想されます。

年金受給者の生活資金はカットされているのです。

定年退職してからでは遅いのです。会社勤めによる給与収入があるうちから、老後のために生活費を貯蓄しておくことをおすすめします。

年金だけに頼らないで生活ができるだけの老後資産を残しておくことが、今の日本で老後を生活していくための、唯一残された方法なのです。

老後資産を貯蓄することではじめて、老後破産を回避することができるようになるのです。

老後生活では医療費の負担が家計を圧迫する可能性が高い

老後生活で一番気になるのは生活費のことです。老後の収入は年金受給だけになってしまうので、生活費に充当できるお金は限られてしまいます。

ある統計データによると支給される年金だけでは、満足な老後生活は送ることができないという報告もあります。

普段の生活だけでも、不十分であると予想される中で、病気になった時の医療費は家計を圧迫する可能性が高いのは容易に想像されます。

今から健康に気を付けて生活をするというのも大切ですが、医療費などがかかってくるということを前提にして、老後資金を蓄えておくことをお勧めします。

教育費や老後生活費を上手に貯蓄する方法

もちろん子育て世代の人は、老後の貯金よりも前に子供のための教育費も必要となります。しかし教育費も老後資金も必要になります。

教育費が家計を圧迫して老後貯蓄ができない

老後生活で注意が必要なのが医療費です。年を取れば、病気などで病院にかかる機会が増えることは予想されるため、その医療費が家計を圧迫させる可能性は十分にあります。

その為、老後生活の方が今よりもお金がかかってしまうというケースも考えられますが、定年退職をした後は、給与収入がないので、少ない年金の中から医療費を賄う必要が出てきます。

もちろん、どれぐらいの医療費が老後生活の中で必要になってくるのかは誰にも予想することはできません。人によっても差があるので、必ずしも高額な医療費がかかるという訳でもあります。

もし高額な医療費がかかってしまった際にも、対応できるだけの蓄えをしておくと、老後も安心して過ごすことができます。

今からでも遅くありません。老後生活のことを考えて、老後資金を前もって貯蓄していくことをお勧めします。

年金受給は物価の変動によって支給額も変動する

年金を受給している人は当たり前のことかも知れませんが、年金受給の対象ではない年齢の人たちにとって、年金制度に対しての興味はほとんど無いようです。

 

いまの年金制度についての詳しい内容や、年金の受給額が増えているのか減っているのか、そんな事は年金受給できる年齢になってからで十分だと考えている人ばかりです。

 

年金のことなんて定年退職してからゆっくりと考えればよいなんて、悠長に構えている人は、大変なことになってしまう可能性が高いので、注意が必要です。

 

年金受給は物価の変動に合わせて動くようになっているので、上がることもあれば下がることもあるのです。

 

年金受給は、「物価スライド」と「マクロ経済スライド」と呼ばれる二つのスライド制度によって変更されるようになっています。

 

以前は賃金や物価の伸びに合わせて支給額を変更していました。しかし、年金加入者の減少や平均寿命の増加などが原因で、年金制度は危機的状況に陥りました。

 

年金制度そのものが破綻してしまう恐れが高くなったため、現在は「マクロ経済スライド」によって受給額を調整することで、安定的な年金制度を維持するように努めています。

 

2023年までは、年金支給額を年0.9%に調整することで、年金加入者の減少や平均寿命の増加を調整することになっています。

 

このように、年金受給は物価の変動や経済の動向によって支給額が変動されるようになっているので、年金は決まった額を必ず受給できるとは限らないのです。

老後資金を確保のための住宅ローンの返済計画

定年した後の老後生活では、年金だけの収入に頼らなければならなくなるので、できるだけ老後資金を残しておかなければ、老後破産してしまう可能性があります。

 

さらに住宅ローンの返済が残っている場合には、支払いによる負担は相当大きなものとなるので、老後資金もさることながら、住宅ローンの完済もしておく必要があります。

 

住宅ローンの申込みをする20代や30代のころは、自分が定年した後の老後生活のことは随分と先のことである為、老後に住宅ローンの支払いが残ってしまうことに対して、あまり危機感を持っていない人が多いようです。

 

いま日本では、年金だけでは生活できなくて老後破産してしまう人が増えているという事実があります。このことから、できるだけ老後資金を貯めておく必要があることが分かります。

 

いま日本の年金制度は昔に比べて、制度自体を支えている労働人口がこの先どんどん減少することは確実であり、さらに肥大化する社会保障費用による国の予算へ圧迫が問題死されています。

 

そんな中で、自分たちが定年退職した老後に、本当にいまと変わらない年金制度が存続しているのか、十分な額の年金受給があるのかどうか、不安視する声も年々大きくなっているのは事実です。

 

老後に頼れるのは、どうなるか分からない国からの年金支給ではなく、自分自身で用意した老後資金なのです。

 

不安定な年金だけに頼った老後生活をしなければならなくなった時、果たして住宅ローンを返済していくことが出来るのでしょうか。住宅ローンの返済負担によって、老後破産の状態に陥っている人も実際にあるようです。

 

老後を迎える前に、しっかりと自分の老後生活におけるライフプランを想定して、できるだけ早く住宅ローンを完済しておく必要があります。

 

老後資金を確保するための最大のポイントは、住宅ローンを定年までに完済することです。

 

住宅ローンをスピーディーに返済するためにはボーナスなどを活用して、繰り上げ返済を行うのが理想的です。住宅ローンの借り換え制度を活用して、現在よりも更に低い金利のローンを利用するのが賢い方法です。

 

金利の住宅ローンに借り換えることで、月々の返済金額も大きく減らすことができます。また老後資金を十分に確保するためには、ローン返済に加えて生活費の無駄をなくす取り組みも必要です。

 

特に食費や光熱費などを上手に節約することが、リタイアしてからの老後資金を確保するための秘訣です。また毎月お金を積み立てるのが、老後に必要な資金を確保するための基本です。

 

今でさえ生活が苦しいのに、老後資金を貯めることなんで難しいという人も少なくないと思います。毎月の生活費はもちろんのこと、子供が成長するにともなって教育費は年々増えていきます。

 

お金はいくらでも必要になる中で、自分たちの老後資金を貯金することなんで、不可能というご家庭も多いことでしょう。

 

いまの生活スタイルを変えることなく、いまのままの状態を維持しながら、自宅でお金を稼ぐ方法があります。たとえば、いまの収入にプラスして、月5万円とか月10万円のお金を稼ぐ方法です。

 

自宅で誰でも出来る方法ですが、月5万円を毎月プラスすることが出来れば、年間60万の収入となり、住宅ローンの繰上げ返済や老後資金の貯蓄もできるようになると思います。

 

老後資金を用意することができれば、年金に頼らなくても安心して暮らせる老後生活を手に入れることができるのです。

 

公的年金の支給額の引き下げによる老後破産の可能性について

老後の生活は年金収入だけに頼ることになるので、公的年金の支給額が下がると、多くの高齢者は生活に困ることになります。

 

現実問題として、年金だけの生活が出来なくて、老後破産している人は少なくないようです。

 

これからの日本における公的年金の支給額はどのように推移していくと予想されるのでしょうか。公的年金による収入で生活している高齢者にとって、生死に関わる問題でもあります。

 

まず今の公的年金の支給額による高齢者の老後生活はどのようになっているのか、調べてみました。政府による統計データを見ることで、大まかな老後生活の様子が分かります。

 

総務省の家計調査年報などによれば、65歳以上の世帯(夫婦2人)で必要とされる1ヶ月の生活費は、月額23万円という統計報告があります。

 

対して、厚生労働省による平均的な年金支給額は、同じく夫婦2人の世帯で見てみると、年間で250万円程度になっています。これを12ヶ月で割ると月額は約21万円になります。

 

こうしてみると、毎月2万円の赤字となり、たとえ老後のためにと貯蓄をしていたとしても、年金支給額だけでは足りない毎月の生活費を貯蓄を取り崩して補填する必要があり、どんどん貯蓄は目減りしていってしまう計算になります。

 

定年退職しているので、収入は年金だけに頼らざるを得ない高齢者にとって、いまの年金だけでは生活するのも毎月、赤字になっているということが予想されます。

 

会社をリタイアした際に、まとまった退職金がある人でも、長生きすることによって、毎月の生活費のために使わざると得ないので、いつかは貯金も底をついて、老後破産しまいます。

 

公的年金の支給額の引き下げはいつになるかというと、いつでもありえると考えるのが妥当です。少子高齢化が進んでいる日本では、既に今の年金システムはうまくいっていないという声も少なくありません。

 

年金の不足分は税負担によって賄われていますが、この税金も半分は借金によって賄われているのが現状です。

 

ということは、いまの日本の年金システムは、借金で賄われているわけですから、長く続けられるとは考えにくく、早晩破綻してしまう可能性もあります。

 

借金は必ず返さなければならないお金であって、借金を続けながら、足りない年金を支給し続けるということは出来ないわけです。

 

国の財政なので、数年で年金制度が破綻することは無いでしょうが、これが一般の企業であれば、とうの昔に倒産しているでしょう。

 

年金の詳しい制度なんて、社会保険事務所に勤めている人か、社会保険労務士くらいのものです。

 

この先、一体いつまで年金制度が持つかなんて、誰にも分かりませんが、少なくとも今の年金支給の水準が、将来にわたってずっと変わらずある可能性はほとんどないでしょう。

 

年金があるから自分の老後は大丈夫などと、間違っても思っていてはいけないのです。

老後破産してしまう高齢者は今後も増えることは容易に予想されます。

 

老後は年金生活で安泰だというのは、とうの昔の話になりつつあります。定年退職した後も、お金を稼ぐことを考えなければ、多くの人が老後破産してしまう可能性があるのです。